スニーカーのサイズ感|失敗しないためのポイント3つ

スニーカーのサイズ感|失敗しないためのポイント3つ

2022-09-16

「スニーカーを買ったけどサイズ感が合わない…」

そのようなお悩みにお答えします。

本記事の内容
・サイズ感の合うスニーカー選びのポイント
・ブランド別スニーカーのサイズ感の違い
・スニーカーのサイズ感が合わないときは?

店舗やネットなどでサイズを指定して購入したスニーカーなのに、履いてみるとサイズ感が合わないという経験はありませんか?

スニーカーのサイズ感が合わないと、歩きにくかったり痛くなったりと足に負担をかけてしまいます。

そこで本記事では、スニーカーのサイズ感について自分にあったものを選ぶポイントについてご紹介します。

スニーカーのサイズ感が合わなくて困っている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。


サイズ感の合うスニーカー選びのポイント

スニーカー選びのポイント

スニーカーを選ぶ際、自分が思っている足長だけを基準に選ぶとサイズ感が合わないときもあります。

サイズ感の合うスニーカーを選ぶためにも、3つのポイントを見てみましょう。


正確な足のサイズを知る

皆さんは自分の正確な足のサイズをご存じでしょうか?

多くの人は自分が思う足長を基準にスニーカーのサイズを選ぶと思いますが、実は正確なサイズで選んでいる人は少ないのが事実です。また、足長だけではぴったりなサイズ感を探すのは難しいでしょう。

サイズ感の合うスニーカーを選ぶためには、購入する前に自分の正確な足のサイズを知る必要があります。

  • 足長:足の指先からかかとまでの長さ
  • 足幅:足の横幅で一番広い部分の長さ
  • 足の甲の高さ:足長の半分あたりの甲の骨と地面までの長さ

この3つのサイズを知っているだけで、サイズ感の合う靴を選びやすくなります。

自分で測るのが面倒という場合は、店舗で測ってもらうのがおすすめです。

靴屋さんやスポーツ店などであれば計測サービスをおこなっていることが多いので、確認してみると良いでしょう。


捨て寸を含めたサイズ選び

捨て寸とは、靴を履いた状態でつま先部分にできる空間のことをいいます。

靴先までぴったりしている方が良いという方も中にはいますが、基本的に1~1.5cm程度の余裕をもたせた方が足への負担がかかりません。

捨て寸がないと歩いているうちに足の指が靴にすれて痛くなったり、夕方足がむくんできつくなったりと長時間履けない可能性があります。

ゆるすぎるのは良くないですが、スニーカーを履いた状態でも足の指を軽く動かせるくらいのゆとりがあると良いでしょう。


試着してサイズ感を確かめる

サイズが同じスニーカーでも、ブランドやデザインの違いでサイズ感は変わります。

また、デザインがまったく同じスニーカーでも、使用している生地によってサイズ感が変わる可能性もあります。

自分の足のサイズを把握していても、必ず購入前には試着するようにしましょう。

ネットで購入する場合は試着ができないので、万一サイズ感が合わなくても無料で交換対応してくれるサイトを利用するのがおすすめです。

口コミでサイズ感が大きい・小さいなど、購入者のリアルな意見が投稿されている場合もあるので合わせて確認してみてください。


スニーカーのサイズ感が合わないときは?

 

自分の足のサイズを確認して試着後に購入した場合でも、実際に履いて出かけてみるとサイズ感が合わないと感じることがあります。

サイズ感が合わないからとすぐに処分してしまうのはもったいないので、市販のアイテムを使って調整してみてください。

大きいと感じた場合は、インソールを使ってサイズ感を調整しましょう。

薄いものを使用すれば枚数で微調整ができ、自分に合ったサイズ感に調整しやすいのでおすすめです。

小さいと感じた場合は、スニーカーにあらかじめ入っているインソールを取り外して薄いものに交換すると良いでしょう。

また、靴の修理をおこなっているお店などで靴を伸ばすサイズ調整ができる場合もあります。スニーカーの素材によってできる・できないが分かれるので相談してみてください。


まとめ|サイズ感の合う自分にぴったりのスニーカーを

本記事ではスニーカーのサイズ感について、選ぶ際のポイントをご紹介しました。

サイズ感が合わないスニーカーを無理やり履いていると、見た目が悪いだけでなく足へ強い負担がかかってしまいます。

デザインの良し悪しだけでスニーカーを選ぶのではなく、サイズ感が合ったものを選んで快適に履いてください。