【スニーカーの選び方】4つのポイントから自分のお気に入りの1足を!

【スニーカーの選び方】4つのポイントから自分のお気に入りの1足を!

2022-09-15

「スニーカーが欲しいけど、どれを選べばいいか分からない…」

そのようなお悩みにお答えします。

本記事の内容
・スニーカーの選び方|4つのポイント

店舗にはさまざまな種類のスニーカーが並んでいて、欲しいと思っているのにどれを選べばいいか分からないという経験はありませんか?

ブランドやデザインなど、どこを重視するかによってスニーカーの選び方も変わると思います。

そこで本記事では、スニーカーの選び方について失敗しない4つのポイントをご紹介します。

スニーカー選びで迷っている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。


スニーカーの選び方|タイプで選ぶ

スニーカーのタイプは「ローテクスニーカー」と「ハイテクスニーカー」の大きく2つに分けられます。

それぞれについて見てみましょう。


ローテクスニーカー

ローテクとはローテクノロジーの略称で、各ブランドが定番で販売を続けているスニーカーを指します。

昔からデザインがあまり変わらない、シンプルなのが特徴です。

綿生地と糸、ゴム製のソールだけといったシンプルな作りのものが多く、どんな服装にも合わせやすいスニーカーです。


ハイテクスニーカー

ハイテクスニーカーは反対に、各ブランドがハイテクノロジーな機能を搭載させたスニーカーを指します。

もとはアスリート達が履くスニーカーのため、ソール部分のクッション性やグリップ性の高さなど高性能なのが特徴です。

ローテクスニーカーに比べるとデザイン性が高く、コーディネートのアクセントになります。


スニーカーの選び方|デザインで選ぶ

スニーカーのデザインは、履き口の高さや「靴ひも」「スリッポン」などで見た目が変わってきます。

ここでは、デザインの違いを見てみましょう。


靴ひもスニーカー

スニーカーの中でも定番といっていい靴ひもスニーカーは、各ブランド男女問わず人気がありカジュアルにもきれいめにも合わせられます。

履き口の高さも、ハイカット~ローカットまでさまざまなデザインがあり、好みや服装に合わせて選びやすいのが特徴です。


スリッポンスニーカー

靴ひもや金具がないスリッポンスニーカーは、シンプルな形とさっと脱ぎ履きできる快適さが特徴です。

ローカットのデザインが多いイメージですが、ハイカットタイプも人気がありブーツのような見た目をしています。

色・柄や素材、履き口の高さで印象がかなり変わるため、いろいろなデザインを集めても楽しいでしょう。


ベルクロスニーカー

ベルクロスニーカーとは、マジックテープで脱ぎ履きするタイプのスニーカーです。

靴ひもタイプと比べるとスポーティーな印象になりやすいため、カジュアルなコーディネートに合わせやすいスニーカーといえます。


スニーカーの選び方|素材で選ぶ

素材で選ぶ

スニーカーの素材は大きく「皮革」と「布」の2つに分けられ、それぞれにさまざまな種類があります。

ここでは、スニーカーに使われている素材について見てみましょう。


天然皮革

天然皮革を使用したものはレザースニーカーとして販売されており、スムースレザーやスウェードなどが一般的です。

布を使用したスニーカーと比べると価格は高くなりがちですが、手入れをしながら履けば一生使える耐久性があります。


合成皮革

合成皮革はシンセティックレザーとよばれており、スニーカーでは最も多い定番の素材です。

手入れがしやすく価格も比較的安いため、普段使いのカジュアルなスニーカーによく使われています。


天然素材

綿や麻などのキャンバス生地は、一般的によく見かける天然素材です。

キャンバス生地はローテクスニーカーに使用されていることが多く、軽量かつ丈夫な点から定番の素材として使用されています。


化学繊維

化学繊維のポリエステルやナイロンは、メッシュ素材のスニーカーに多く使用されています。

メッシュにすることで通気性が良くなるため、ランニングシューズなどスポーツスニーカーに定番の素材です。

近年、サスティナブルな観点からペットボトルをリサイクルして作り変えた、リサイクルポリエステルなども注目を集めています。


スニーカーの選び方|シーンで選ぶ

 スニーカーを選ぶ際、どんなシーンで使用するのかも重要なポイントになります。

ここでは、3つのシーンに分けてご紹介していきます。


ビジネスシーン

ビジネスシーンではスーツ×革靴が一般的ですが、近年スーツにスニーカーを合わせる方が増えています。

革素材のローテクスニーカーなど、クラシックでシンプルなデザインのものはスーツとの相性も良くおすすめです。


アウトドア

アウトドアで使用する場合は、歩きやすさなどの機能面が充実している必要があります。

ハイテクスニーカーなど、ソール部分にクッション性があったり靴自体が軽いものを選んで、足の疲れが出にくいものを選ぶのがおすすめです。


タウンユース

日常的に街中で使用する場合は、自分の服装などに合わせて選ぶと良いでしょう。

色の系統やデザインを持っている服と合わせたり、あえて普段と違う色・デザインをアクセントに使用するのもおすすめです。


まとめ|色々な視点からスニーカーを選ぼう

 

本記事では、スニーカーの選び方について4つのポイントをご紹介しました。

人それぞれ選ぶ際に重視するポイントは違うと思いますが、スニーカー選びを失敗しないためにもさまざまな視点から選ぶのが良いでしょう。

ぜひ、自分にあったお気に入りのスニーカーを探してみてください。